本文へスキップ
ギター弾き語り暦が浅くてもわかりやすい








                       

 

ギター弾き語りコース   

ギター雑誌を買ってみたけれど、やっぱりよくわからない!こんな声は多いです。

だれかに習うのは面倒・・・という方にお薦めのネットで見るだけで
スピード上達するレッスン。

こっそり技を習得しませんか?雑誌に載っていない裏技もゲットしちゃいましょう。

お持ちの楽器は、アコースティックギターでなくても、エレアコギター、クラシックギターなどでもOKです!




☆生徒さんの感想☆


丁度私の探し求めていた、知りたかった、
ギターの(とくにアコギの)少し変わった伴奏の作り方等が知りたかったからです。小池様のサンプル動画を見て、これだ!と思いました。すごく嬉しかったです。

なぜなら、私のギター伴奏はいつも決まったストロークの
ジャんジャかジャンジャかばっかり(というかそれがほとんどでたまにアルペジオやミュート)
で、バリエーションがなかったからです。

編曲というものをしたら、楽器を色々使うのでいつも決まったパターンにはならないのですが


ギターが今まで正直好きになれなかったのですが、最近好きになりました。笑

私には弾ける楽器が何もなかったので、何かを極めたかったのですが、

今は間違いなくギターを極めたいと思っております。長くなりましたが、こんな感じで、ネットスクールの存在にありがたく感謝しています。本当にありがとうございます。(福岡県 匿名希望さん 女性の方)









レッスン内容


※レベル別コースは1つに選択※ギターかピアノ

ギター弾き語り
(入門コース)


※月2回

これからギターに初めて触る方でも
あこがれの弾き語りができるようにレクチャー!

ギターに対する抵抗感があった方は今まであんなに難しく感じたのに、簡単に弾けるようになっていきますよ。

「ギターをこれから始めたい人に優しくレクチャーします」


ギター弾き語り
(基礎実践コース)


※月2回

簡単なストロークで弾けるようになってきたけど、単調な演奏になってしまう方。

プロの人がやっている技術も一見とても難しく感じますが
ポイントをとらえるだけで、グレードアップする超カッコイイ★テクニック満載です。

「色んなシーンで使える弾き語りのコツを伝授していきます!」


曲作りに生きる音楽理論(3つのレベル別)

※月2回



オリジナル曲が書いてみたい!アレンジもしたい!


どんどん曲が生まれるだけでなく、音楽理論の極意がしっかり学べます。

教則本のわかりにくいさといったらありませんよね。
コードやメロディの付け方、譜読みなど、
ここでは、深く考え込まずに理解できるようお教えします。



歌が上達するボイトレ
※月2回



「憧れのあの歌手のように歌いたい!」
「音程が気になる!」「人前で歌うとうまくいかない!」


自宅でも出来るボイストレーニング方法
で、声の出がみるみる良くなっていきますよ。

[カリキュラム]高音、低音、ミックスボイスや地声、裏声、ビブラート修得方法、エッジボイス、クライングボイス、その他、マイクの使い方、エモーショナルな感情表現方法まで多岐にわたります。




こちらはアーティスト養成ビギナーズプログラム(ABP)
月8回レッスンの受講生はもれなく学べます

心に響く作詞術  講師:小池しんや 
※月1回

今現在、作詞を習えるところはほとんどありません。
それだけ我流になりやすい分野でもあります。ですが
基礎のベースをつかめばヒットソングも夢ではありません。
作詞の仕方を基礎から習ってみたい方、必見。
あなたしか書けない詞の世界を見つける旅へご案内します。
感情揺さぶる名曲を生み出していきましょう。
ポップスを中心にお勉強します。

カリキュラムの一部
韻文、散文形式、曲作りの方法、テーマ決めと詞の内容の煮詰め方、パターンやコツを見いだす内容、情景重視、メッセージ重視、書き出しや起承転結の手本など。




よくわかる音楽業界講座 講師:磯部貴志
※月1回
正社員でもデビューできるの??
デビューしたアーティストは何をして稼いでいるのか?
知りたいところ満載でわかりやすい!
ミュージシャンのお給料はどうなっているの?」、
レコード会社って?」や「音楽事務所とは?」など。

なんとなく聴いていた音楽に対しても 全然違った見方ができるようになる目からうろこの情報ばかり。
この講座を受けると、あなたも1人のミュージシャンとしてよりレベルアップしていくこと間違えなし!




■まったく初めての方からこんな方まで受講されています

ギター歴は、独学で1年半くらい。でもまだまだ、初心者です」
「かれこれギター暦は3年くらいたちましたがいまだに上達しません。早くいろんな歌が歌いたいです!
「何年経っても初心者です。歌詞とコードを覚えるのも大変でどうしたらいいのかわかりません」


ギターを弾くようになってまずトライしたくなる弾き語り。

出来るようになってくると人の輪が広がることに気づきます。

家でやるのもよし、川原で友達と遊ぶのもよし、どこかでライブしてみるのもよし。

ギター君はいつでもどこでも
あなたのパートナーとなってくれることでしょう。

ミュージックフレンドは果てしないギター弾き語りの旅へあなたをご案内します。




ギター弾き語りの講師プロフィール

小池しんや【講師プロフィール】

千葉県出身 A型。中学から、本格的にギターを始める。最初に影響を受けた人物は繊細さと図太さを併せ持つギタリストのランディローズ。
初めのうちはCDや映像を見よう見まねで練習にはげむ。上手く弾けないところは一日10時間以上を越える猛練習でとにかく克服していく。


各所にてライブ活動をするようになると、人前で演奏をする喜びに目覚める。この経験により、パフォーマンスを魅せる側にとって、他の人との違いを出すために相当なる工夫が重要であることに気づく。感じる音楽を届けるには、譜面通り上手に弾くだけでなく、感性を大事に心を込め、ありのままを演奏する姿勢がもっとも大切だと考える。

現在は、自身の弾き語り活動、他アーティストのサポート、エンジニア等の裏方を経験しながら、ギター講師として指導にあたる。
「ギターはこうでなくてはならない」という頑固なスタイルではなく、生徒の素質をいかに自然に伸ばし輝かせるかをレッスンの目標とする。


型にとらわれない、のびのびとしたラフなスタイルで生徒からの人気を得ている。




担当講座:ギター入門・ギター基礎実践、心に響く作詞術





僕がギターを好きになったのは小学生高学年の頃でした。僕の場合、はじめのうちは何ひとつ弾けなくても、
とにかくギターに触るよう心がけました。

みなさんもぜひギターそのものへの愛情を深めていく時間を作ってみてください。

ギターの練習は楽なことばかりではないかもしれません。
でもギターを「学ぶ」よりも「楽しむ」という感覚を大事にしていけば、必ずや弾けるようになっていきます。

細かいストロークのテクニックや愛用ギターのメンテナンスの仕方、この講座ではじっくりみっちりお教えしていきますが

最初から難しいテクニック、完璧に弾けなくてもいいんです。
徐々に弾けるようになってくるまでがおいしくて楽しい時間です。(笑)
「これ、できた〜!」ってなると嬉しくてしょうがなくなりますから。
気楽にいきましょう。

まずはあなたのマイギターがあなたの体の一部になってしまうくらいまでギターと共に過ごしてみてください。
くれぐれも、ほこりがたまらないように磨いてあげたり、大事にしてあげてください。(笑)
そして、弾ける姿を想像してみたり、友達と意見を交わしながら練習していきましょう。

とにかく触る時間を増やすこと。そうしたら、あなたもいつの間にギタリストですから!
プロになった人も、寝る直前まで抱いてるくらいです。(笑)

この講座では、基礎から応用に至るまで、みなさんのやる気次第で10にでも100にでも1000にでもなるような内容にしていきますので、皆さんのギター上達にお役立てください!


嫌いな食べ物:カリフラワー






♪♪おしえて小池先生!コーナー♪♪

質問 『カバー曲のキーはオリジナルキーでやるべきですか??』

弾き語りをはじめからオリジナル曲でやる人は少ないと思います。だいたいの人が、まずはコピー曲から入ると思うんですが、そこで、キーについて考えてしまう人が多いようです。

好きな曲をやりたくても、キーが自分のキーと異なり歌えないとか、異性の歌だから歌えないとかよくあると思います。

それでも好きな曲はやりたいっていうのが人の人情ってものですよね。

作品とか芸術とかそういった感覚から捉えれば、キーはそのままのキーを演奏するのが正しいのかもしれません。
しかし、弾き語りという素晴らしい楽しみ方がある以上、好きな曲はどんどんキーを変えて歌ってよいと思います。

手段として。低いキーにするにはチューナーをもちいて、半音下げにしたり全音下げにしたりすることが有効でわかりやすいです。高いキーにするにはカポタスト(通称カポ)というアイテムをもちいて、半音ずつキーを上げていくことができます。

女性が男性の曲を、男性が女性の曲を演奏するなんていうのは、なんとも素敵ですよね。

ぜひとも上記のアイテムをつかって自分流に楽曲を楽しんでみましょう。







 ワンポイントメモ
【ギターメンテナンス講座〜弦の交換の仕方とは?〜】講師:小池しんや

まずひとつは、弦交換があります。ギターを弾くためにはまず弦が張ってなくては仕方ありません。新しく購入したギターにはあらかじめ弦が張ってありますよね。しかし、時間が経つにつれ弦は劣化し、当然ギターそのものの持つ音色がならなくなってしまいます。楽器屋に頼めば交換を行ってもらえますが、なるべく自分で出来るようにしましょう。弦交換のタイミングは、…ベストは実は毎日なんですよ^^でもそれはあまりにも大変という人は長くても2週間〜1ヶ月にいっぺんくらいのペースで張り替えるようにしましょう。

弦を張る順番は1弦から6弦、または6弦から1弦といったように、ひとつずつ上から下、下から上のように順番に張っていくのが通常のやり方ですね。中級以上になりますとギターの特性もわかってきて独自の方法で弦の張り替えを行う人もいますが、初心者の方は、このようにオーソドックスな方法で張替えを行うのが良いでしょう。

また、弦交換の3回に一回は、指板(しばんと読む=弦の張られている木の部分)をやわらかい布を用いてきれいに掃除することをお薦めします。指板を掃除するとき、「潤滑剤」というものを使うと指の滑りが良くなって弾きやすくなります。潤滑剤で比較的手に入りやすいのは、TONEのフィンガーイーズといわれるものや、Aria Pro II のSmooth Fingerなんかがあります。 レッツトライ!




資料請求はこちら
【飯田さん 30代男性 東京都】

ABPプログラムにて メイン受講は「ギター基礎実践」「曲作りに生きる音楽理論」

僕がMF(ネット音楽教室)を選んだ理由は、レッスン料がお手ごろな上に、レッスン内容が充実していそうだったからです。
某大手音楽教室で、ボーカルとギターのグループレッスンを受けていましたが、大手音楽教室のグループレッスンは、「まずはグループで楽しく歌う・演奏する」という雰囲気でしたので、楽しく音楽に慣れることはできますが、そこから一歩踏み込んで、音楽のことをもっと知りたい、上達したい!…という人にとっては物足りなく感じるかもしれません。

そこで僕が選んだのはMF。
ボーカル講座・ギター講座と並行して、学んでみたかった「音楽理論」講座も選択し、日曜日などを利用して、自宅で繰り返し動画レッスンを観て復習しています。
充実しています。

・実際に受けてみた感想(講座の内容や講師の印象などでよかったことなど)

実際にレッスンを受講してみると、1回15分という時間が丁度良いです。
特に僕のオススメは、AKI講師の「音楽理論」講座です。僕は初級を受講しておりますが、15分の中に、たくさんの情報が詰まっていて、テンポ良く講義は進みますので、ついていけば無理せず実力がついていくと思います!


・続けてみて感じた変化(使用前、後)

これまでは、とにかく音符や譜面に苦手意識があり、コード進行もあまり深く考えず真似してカバーしてみたり、なんとなく弾き語りをしているだけでしたが、レッスンが進むにつれて、このコード進行を他のコードに置き換えたらどんな雰囲気に聞こえるかな?とか、あれこれ考えるようになりました。
自作曲を作る時に活きてくるのではないかと、楽しみにしながら学んでいます。

・迷っている人に一言!

音楽スクールに通うのは、結構やる気と根気が必要になります。
急に都合が悪くなった場合などは、レッスン代はかかるけどレッスンは欠席となり、受講できないまま次回のレッスンに進んでしまうのが通常です。

また、ボーカルや楽器を習うレッスンはたいていの音楽教室で受講できますが、「音楽理論」、「作詞」、「音楽業界について」など、幅広くレッスンしてくれる教室は少ないと思います。

いきなり音楽教室に通うのが不安な方も、既に音楽教室に通っているがなかなか上達せず悩んでいる方も、まずはMFをやってみてはいかがですか。

自宅で好きなタイミングで、レッスンを繰り返し受講できるのは大変魅力です。

自分が投稿した質問に、レッスン内で答えてくれることもありました!

もし興味があれば、思い切って試してみてください。一緒に、楽しく学びつつ、楽しいだけじゃなく上達しちゃいましょう♪


 【 星野美加@みぃかさん 20代女性 福島県 ドラッグストアー勤務】

☆【MF(ネット音楽教室)を選んだ理由】
私は数年前実際にギター教室に通っていたのですが、仕事と教室の両立はかなり大変でした。
教室は毎週金曜夜19:00〜21:00で、シフト制で仕事する為、
毎週同じ曜日、同じ時間を空けてもらう事は周りの方にも迷惑をかけてしまい、まだまだ学ぶ事がありましたがなかなか両立は難しいものもあり教室を辞めてしまいました。
数年後、秋谷さんからMFの話を聞いて、短時間な授業でとってもわかりやすく、これなら仕事の都合も気にせず、短時間な授業の為、手軽に音楽に携われる!!と思い参加しました♪

☆【実際に受けてみた感想(講座の内容や講師の印象などでよかったことなど】

受講する前にきちんと自分のレベルにあったコースを選べて、もし自分には合わないレベルだと感じたら1度だけ変更可能なので、安心して選べました。

受講してる時、(インタビュアーの)秋谷さんが講師へ質問している事が、まさに私が思っている事で、秋谷さんは私達が求めている物がわかるんだなって思いました。
講師も笑顔で優しく丁寧に教えて下さり、時に笑いも交えながら楽しく見る事ができます♪

☆【続けてみて感じた変化】

作曲は全くした事がない私ですが、
音楽理論等これはとても参考になります!

ギターは【ギター基礎実践】
ギターは多少やっていましたので、ある程度コードを抑える事は出来ますが、ピック裁きやより今より高度なテクニックを身につけたくて【ギター基礎実践】を選びました。

変化は、基礎とは言えど、ギターの指の抑え方やコード理論など詳しく教えてくれて、TAB譜読みしか出来なかったのですが、普通のコードが弾けるようになりました。説明もわかりやすいです。


☆【迷っている人に一言お願い致します。】
このMFは
@空いた時間にいつでもどこでも見れる【仕事との両立OK☆】
A講師の説明がわかりやすい!
Bいつでも質問も出来る!
C値段も手頃☆


本当に迷うのはもったいないです!!

何か始めたいが何をして良いのか判らず迷っている方、
今教室に通っている方、
仕事と両立が…と
思ってる方に
是非お勧めしますo(`▽´)o


【守屋さん 20代女性 奈良県 ギター弾き語り】

私は今、音楽とは関係ない仕事をしながら、歌をうたったり楽器を演奏したり、楽曲を作っています。
もともと専門学校に行きたかったのですが、お金がかかるし、稼ぎながらでは難しい。
音楽塾も入学金から高いし、とても少ない。

自己流ではなかなか向上するのが難しく、悶々としていました。
そこである時MF(ネット音楽教室)の募集をみつけ、ギリギリでしたが受講させて頂けるようになりました。

入学金も月謝も良心的で、専門学校や塾より格段に受けやすいです。

お金の事多くなりましたが(笑)、音楽をやる上で、やはり重要だと思います。

次に時間!忙しい方でも
今はパソコンやスマートホンが一般に根強いので、合間でも勉強しやすいです。

何度も繰り返し納得するまでみれますし。

内容が一番気になる(私もでした)所だと思いますが、心配なかれ。
要点だけを伝えてくれる。授業っぽい(ホワイトボード)。

質問もしてくれたり、本当に学校で教えて頂いてるよう。

一つ違うのは、アットホームな雰囲気で、笑いもあり!(笑)

それに一つ一つ丁寧に無理なく進めてくれる。
そうえらそうには言っても、私は一度自分の環境だけの問題で辞めさせて頂くのに悩み相談させて頂いたことがあります。

あのとき辞めず本当によかった。すごく思います。
もし悩んでいる方がいたら、ぜひ!一度受けて頂きたい。

音楽が好きな方なら価値は無限大だと思います。



資料請求はこちら




まずは一ヶ月チャレンジ!


お問い合わせ

WEBの音楽スクール
ミュージックフレンド

わからないことがあれば
お気軽にご連絡ください。

窓口担当者(講師 秋谷)
フリーダイヤル通話無料0120-949-319
musicfriend188@gmail.com